三連符とは?
2025.05.05
更新日:2025.05.05

こんにちは。東京都小金井市の個人ピアノ教室、Una Classe di Pianoforteです。
三連符(さんれんぷ)とは何か。聞いたことはあるけれど…意味はよくわからないという方いらっしゃるのではないでしょうか。
三連符とは、「3つの音符が束ねられている」もので、通常2つの音で1拍になるところに、3つの音を均等に入れるリズムのことです。
たとえば、4分音符が1拍の曲(4分の4拍子など)で、ふつうなら8分音符は1拍に2つ入りますよね?
でも、三連符を使うと1拍の中に8分音符が3つ入るようになります。
見た目としては、♪♪♪のように3つの音符のまとまりの上(または下)に「3」と書かれています。
また、リズムの感じとしては、「タタタ」…みたいに、等間隔で3つ打つイメージです。
この三連符が使われている曲としては、ベートーヴェンの「エリーゼのために」などがあります。
興味のある方は聴いてみて\^o^/