三連符の効果
2025.05.08
更新日:2025.05.08

こんにちは。東京都小金井市の個人ピアノ教室、Una Classe di Pianoforteです。
三連符の意味が分かったところで、次にそれを曲に取り入れることの効果についてお話したいと思います。
三連符を取り入れるようになったのは、ロマン派以降の作曲家たちです。
旋律を滑らかにし、柔らかさを表現するために、これを巧みに織り交ぜました。
それは、人間の歌声のように自然なフレーズ感です。
例えば、ショパン《ノクターン》Op.9-2は、右手の三連符がまるで歌っているかのように滑らかで、ロマンティックなメロディーです。
また、三連符は、流れる水、風、波など、自然の描写を模倣するためにも使われ、クラシックの描写音楽ではとても重宝されました。
例えば、ベートーヴェン《交響曲第6番「田園」》第2楽章「小川の情景」や、ドビュッシー《アラベスク第1番》などは情景描写のために効果的に使われている曲です。
一度聞いてみてください!