調号のつく順番は覚えたほうがいい?
2025.11.09
更新日:2025.11.09
こんにちは。東京都小金井市の個人ピアノ教室、Una Classe di Pianoforteです。
前回、調号のお話をしましたが、この調号にはつく順番があります。
これは覚えたほうがいいのか…と聞かれたら、「そのほうが便利ですよ」と私ならお答えします。
なぜなら、楽譜を見たときに何調なのかすぐにわかり、調性を感じながら弾けるので、曲への理解も深められるからです。
ではどのようにして覚えましょうか。
習いたての子どもの場合は、#ひとつは「ファ」♭ひとつは「シ」というようにひとつずつから覚えましょう!
少し慣れてきたら、#のつく順番、ファ → ド → ソ → レ → ラ → ミ → シを覚えてしまいましょう!
この時、“ふぁどそれらみし~♪”ってリズムよく唱えるといいですよ!
同じように、♭のつく順番、シ → ミ → ラ → レ → ソ → ド → ファを覚えます。
これも、“しみられそどふぁ~♪”とリズムよく!
実際にピアノで弾いてみるのもいいですね!
まずは、やってみましょう\^o^/